クリスマスのディナーは張り切ってキレイに盛り付けたい!
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
クリスマスディナーと言えば、メインはやっぱりキチン♪
ローストチキンの盛り付けで気になるのが、持ち手部分の飾りです。
持ち手に飾りをつけるだけで豪華な見た目になりますし、何より食べやすいですよね。
でも、

なんてことはありませんか?
そんな方に向けて、
- ふわっと可愛くチャップ花を作るコツ
- 可愛いく見せるアレンジ
をご紹介していきたいと思います!
チキンの持ち手の飾り *ふんわり仕上げるコツ*
ふんわりと可愛く仕上げるコツは、
- しっかりと折り目をつけてしまわない
- 中表にしてカットする
の2点です。
作り方を紹介しながら、ご説明していきます。
チキンの持ち手の飾り *作り方*
- 紙(コピー用紙などでOK!)
- ハサミ
- マスキングテープ
- クリップ
手順
(今回、見本で使用している紙は12×7㎝にカットしています。)




5mmほどずらして半分におり、端から巻いていきます。


白色で作ったので見づらいですが、5mmほどずらしてある部分を抑えるようにマステを巻いていきます。
クリップでとめておくと作業がしやすいですよ!


左側が5mm幅、右側が8mm幅でカットしたものです。



チキンの持ち手の飾り *アレンジ*
コピー用紙など家にある材料を使えば無料で簡単にできます。
でもせっかく作るなら可愛く作りたい!と言いう方にアレンジ方法をご紹介♪
*アレンジ1 紙を変える


可愛くデザインされたワンクスペーパーやオリガミえば、オリジナルのチャップ花を作ることができます!
100均や文房具店でも、英字デザインのもや水玉、ストライプ等かなり豊富な種類のオリガミが販売されています。
*アレンジ2 テープを変える
100均や文房具店では、様々なマスキングテープが販売されています。
クリスマスやハロウィン等イベントに合わせてマステの柄を変えれば、雰囲気が盛り上がります♪
【クリスマス】ローストチキンの持ち手の飾り(チャップ花) まとめ
ふわっと可愛く仕上げるためのコツは2点!
- 折り目をしっかりつけてしまわない
- 中表にしてカットしてから裏返す
ほんのひと手間、持ち手の部分に飾りをつけるだけで豪華に見えるから不思議ですよね。
自分の好みでアレンジができるのも楽しいポイントです♪
小さいチャップ花を作れば、手羽中など小さめの骨付きチキンにも使えますよ!
クリスマス以外にも、記念日などのイベントなどに使えるのでぜひ試してください。
コメント