道の駅や地域の農産物直売所、いわゆる「ファーマーズマーケット」は利用されますか?
季節の新鮮なお野菜がお安く手に入れられるので重宝しています。
普段食卓には並ばないようなちょっと珍しいお野菜達との出会いも楽しみの一つです。
でも、

味が想像できないので調理方がわからない

苦かったり、クセが強かったりしたらどうしよう
と結局、見慣れたお野菜だけを買ってしまうことってありませんか?

そこで!勇気を出して新しいお野菜達の調理に挑戦しています!
料理法さえわかればもう怖くないですよね。
レパートリーを増やすためにも、どんどんチャレンジしていきたいと思います!
直売所で見つけたちょっと珍しい野菜
今回見つけたのは、ホワイトセロリ・白ナス・丸オクラです。
いつも目にする野菜の、親戚たちといった感じでしょうか。
普段使っているお野菜とどう違うのか、実際に調理していきたいと思います。

ちょっと珍しい野菜 ホワイトセロリとは?

1992年にタキイ種苗が開発した日本生まれのセロリです。
ビタミンCは通常のセロリの約2倍、Bカロテンは約5倍含まれていて、栄養価の高い野菜です。
香りに含まれる「アピオイル」はイライラを解消し、カリウムは高血圧に効果があるとされています!
お店のポップより
香りはしっかりセロリですが、見た目は水菜や三つ葉のよう。
通常のセロリと比べて栄養価が高いのは非常に嬉しいのですが、お値段もちょっとお高め。
購入したのは8月でしたが、お値段は画像の分量で「200円」。

他のお野菜が100円台でわさわさ買えることを考えるとちょっと高級ですね。
セロリとの違いは?
茎が細く、葉も柔らかいです。
香りや風味も通常のセロリよりはマイルド。
生で食べてみたところ、えぐみや苦みを感じることなくセロリの風味も楽しめました。
葉の部分が柔らかいので、食べやすいのもうれしいですね。
ただ、他の野菜に比べてしおれてしまうのが早かったので、なるべく早く調理するのがよいと思います。
ホワイトセロリの調理方法

タキイ種苗のHPでは「サラダ・スープにおすすめ」とのこと。
茎が細いので、カットするだけで簡単に調理ができます。
スープも火の通りが早いのでおすすめです。
- 下処理など面倒な作業なくセロリの風味を楽しみたい、簡単に調理したい。
- 栄養価の高いお野菜を食べたい。
- パクチーなど香りの強いお野菜の入ったサラダが好きな方。
- もうちょっと香り・風味が優しかったらセロリ食べられるかな、という方。

ちょっと珍しい野菜 白ナスとは?

この美しい白さに惹かれて購入してしまいました。
ずっと見ていられるような美しさです。
大きさはものによって違うようで、一概に白ナスだから大きい、という訳ではないようですね。
ナスとの違いは?

こちらがカットした断面です。

中身まで白くて美しいですね。
色素が薄い分、ナスに含まれている「ナスニン」は含まれていません。
皮の部分は厚く、ナスよりもしっかりしていますが、果肉の水分は多め。
白ナスは別名「トロナス」とも呼ばれており、加熱するとトロッとした食感になることからそう呼ばれているのだとか。
という訳で、実際にソテーしてみました!


本当にめっちゃトロッとしてる!
正直、そんなに差はないだろ~と思っていたのですが、食べ比べると全然違いました。
白ナス、加熱したらめっちゃトロッとします!
味はナスですが、食感は別のお野菜かな、くらい食感が違いました。
白ナスの調理方法

白ナスの特徴は、なんといってもトロッとした食感。
カレーやパスタなどの具材として使用するよりは、この特徴を生かすべく、ソテーや素揚げするのがおすすめです。
ナスの田楽や、煮びたしなどもいいですね。
- 白くて美しい見た目が好き
- トロッとした食感が楽しみたい!
ちょっと珍しい野菜 丸オクラとは?

丸オクラはその名前の通り、通常の星形のオクラより角がなく丸いのが特徴です。
サイズは通常のオクラよりやや大きめ、というか長めのものが多いですね。
成長しても果肉が硬くならず、生でも食べることができます。
オクラとの違いは?

カットした断面がこちら!
見た目は角の無いオクラ、といった感じですね。
本当に生食して美味しいかどうか、実際に食べてみます!
板ずりして産毛を取った状態で口に入れてみました。

ほのかな甘みがあって美味しい!
生食OKのお野菜を今までいろいろ口にしてきましたが、結局苦青臭かったり、えぐみがあったりしたのですが、えぐみも苦さも青臭さもなし!!

丸オクラは生で食べてもおいしい♪
皮の硬さが口の中に残ることもありませんし、シャキッとした食感を楽しむことができます。
丸オクラの調理方法

板ずりをして産毛を処理したら、ガクを取ります。
通常のオクラは皮が硬く、しっかり加熱しないと口の中に皮の食感がのこることがありますが、丸オクラ生食OK!
さっと炒めるだけでも立派な副菜が短時間で作れます。
上の画像は、エリンギと一緒にバター醤油でさっと炒めたものと、ベーコンで巻いてこちらもさっと炒めただけです。
粗く刻んで、塩昆布と合すだけでも立派に一品になりますね。
- 面倒な下茹でをせずオクラを調理したい
- シャキッとした食感のオクラを楽しみたい
直売所で見つけたちょっと珍しい野菜【ホワイトセロリ・白ナス・丸オクラ】 まとめ
普段食卓に並んでいるお野菜の親戚たち、といった感じでしたが食感にかなり違いがあることがわかりました。
特にオクラに関しては、これから両方並んでいるのを見かけたら迷わずに丸オクラを買おうと思います。
スーパーで気軽に見かけるわけではありませんが、また出会いがあればどれも購入したいです。

WordPress キッチンアイテムレビュー キャンプ スタバ ハンドメイド販売 ビストロヌードル ブログ ヨーグルト 手作り市 燻製 甘酒 自宅で楽しむ 自家製酒 酒税法 雑貨
コメント