キャンプやアウトドア調理で人気の燻製。
食材にスモーキーな風味がついて味わい深くなるので、人気の調理法ですよね。
普段から食べなれている食材も、独特の香りや風味がつくことで特別感が生まれます。
ですがコロナ禍ではなかなかキャンプ場に行くこともできません。

でも、大げさな道具をそろえるのはハードルが高い…
そこで今回は、100均で手に入る道具のみを使って燻製してみました。
この記事では、
- 必要な道具
- 燻製のやり方
- 注意点
についてご紹介しています。
ダイソーのメスティンで燻製 使用する道具
必要な道具は、すべてダイソーなどの100円均でそろいます。
今回ダイソーで購入したものは下記の通りです。
ダイソーで購入したもの
- メスティン(540円)
- メスティン専用網
- スモークチップ
- アルミホイル
- チャッカマン
- 五徳
- 固形燃料



合計1210円でした。
他には、軍手やトングなどもあれば便利です。
ダイソーに限らず、セリアやキャンドゥなど100均でもキャンプ用品がかなり充実してきましたね!
スモークチップに関しては、販売していない店舗もあるのでその際はホームセンターなどのキャンプ用品コーナーを覗いてみてください。


メスティンとは?


メスティンとは、キャンプや登山など野外での調理にしようするクッカーの一種。
基本的には炊飯に使われますが、「炊く・煮る・蒸す・炒める」といった幅広い調理に使用できます。
ダイソーの売り場ではこんな感じでメスティンが販売されています。


ダイソーでは、
- 1合サイズ(540円)
- 1.5号サイズ(880円)
- 3号サイズ(1100円)
の3サイズ販売されていました!(2021年9月現在)



なんと、3合炊きのビッグサイズもあるんですね!
メスティンの素材はほとんどのものがアルミ製となっていますが、中にはテフロン加工されているものもあります。
テフロン加工されたものは、食材が焦げ付きにくくお手入れも楽なのですが、燻製には向きません。
燻製を行っている際は、「空焚き」に近い状態になり、テフロン加工が剥がれてしまうためです。
燻製を行う際は、テフロン加工されていないメスティンを使用してください。
【ダイソー】メスティン専用網
そして、大事なのが中に敷く網です!


ダイソーではこのようなメスティン専用網が売られています。
専用網を使えば、メスティンで蒸し料理もできるようになります。
今回はこの網を使って燻製していきます。
ダイソーのメスティンで燻製開始!
今回は、下記の食材を用意しました。
*今回のメニュー
- ササミ
- タラ
- ブロックベーコン
*下準備
燻製を開始する前に、食材の下準備とメスティンの準備を行います。
ササミ・タラの切り身は塩をまぶして、キッチンペーパーで包んで冷蔵庫で30分~1時間ほど置いておきます。


上の画像のように底にだけアルミホイルを引いてもOK。
気になる方は全体を覆ってください。


フタが閉まらなくなってしまいますので、全体を覆う場合はピッタリ敷いてくださいね。


網の上に食材を置き、フタをしたら準備完了!
スモークチップの量はふたつかみくらい。測ってみたところ8g前後でした。
1合サイズではちょっと容量が小さいな、という方には1.5合サイズがおすすめです。


今のところダイソーでは1.5合用や3合用の網がないので、1合用の網を使用します。
ピッタリサイズではないですが、食材が底のチップにつかなければ大丈夫です!


食材をのせた様子がこちら。



しっかり水分をふき取ってから網にのせてください!
今回は1.5合サイズを使用しました。
いよいよ燻製開始です!
固形燃料に着火
固形燃料やカセットコンロを使用する場合も、換気扇の近くで行ってください。
また、周りに燃えやすいものがないか確認してから火をつけてくださいね。





五徳以外にも、ミニストーブを使用してもOKです。
ミニストーブはダイソーでも330円で販売されています!
温度センサーが働いてちょくちょく火が止まってしまうようなことがなければ、ガスコンロを使用しても大丈夫です。




10分後の様子がこちらです。
燻製時間は、お好みに合わせて調節してくださいね。



では実際に食べていきたいと思います。
ダイソーのメスティンで燻製 食べてみた感想
フタを開けた瞬間、ふわっと変わりスモーキーな香りが漂いました。
若干色が薄いなと感じましたが、燻製の風味はしっかり楽ついています。
100均の道具でも、十分おいしく燻製することができました。
スモークチップと一緒にザラメを入れると色付けがよくなり、ツヤも出るようです。
今後そちらも試してみたいと思います。
あらかじめ水分を抜いておいたおかげか酸っぱさは感じず、おいしく食べることができました!
立派な燻製器を買わずとも100均で道具をそろえることができますので、ぜひ燻製のおいしさ、楽しさを味わっていただきたいです。
コメント