道の駅や地域の農産物直売所、いわゆる「ファーマーズマーケット」は利用されますか?
季節の新鮮なお野菜がお安く手に入れられるので、私はよく足を運びます。
普段食卓には並ばないようなちょっと珍しいお野菜達との出会いも楽しみの一つです。
でも、
「苦かったり、クセが強かったりしたらどうしよう」
「味が想像できないので調理方がわからない」
と結局、見慣れたお野菜だけを買ってしまいがちですが、勇気を出して新しいお野菜達の調理に挑戦していきたいと思います!
直売所で見つけたちょっと珍しいお野菜
先日手に入ったのは、おかわかめ、つるむらさき、空心菜です。

かなりたっぷり入っていますが、かなりお安く手に入れることができました。
今回は、「空心菜」についてご紹介させていただきます。
空心菜

クウシンサイ(空心奈)は、熱帯アジアを中心に栽培されているつる性の野菜で、中国野菜として紹介されることもあり、エンサイ、アサガオナの別名があります。暑さに強く、丈夫で、あまり手をかけなくても旺盛に茂り、10月ごろまで収穫できます。10℃以下になると生育が止まり、霜に当たると枯れます。
NHK趣味の園芸より
クセがなく、炒めものに最適。栄養価も高く、ビタミンC、カロテン、鉄分やカリウムなどのミネラルが豊富、特に鉄分が多く、疲労回復に効果があるといわれます。
空心菜は大きめのスーパーであれば販売していることも増えましたね。
中が空洞になっているのが最大のポイント!

シャキっとした食感が楽しめます。
基本的には炒め物に使われることが多いですがサラダにも使われます。
空心菜生で食べてみた感想
生でサラダにしてもおいしいと情報をいただいたので、こちらもそのまま生で食べてみました。
茎の部分は、水菜のような味に近いですが、水菜よりは少し青臭く感じます。
シャキっとした食感は、炒めるより生の状態の方が楽しめますね。
葉っぱの部分は、正直微妙に感じました。
若めの葉であればサラダに使っても問題ないと思いました。
大きめの葉になると、えぐみを少し感じましたし、ぬめりとまでは行かない独特の食感を苦手に感じるかたもいらっしゃるかも。
とは言え、「おかわかめ」や「つるむらさき」に比べるとえぐみも苦みもかなり少ないと言えるので、いつものサラダに飽きた方にはおすすめです。

空心菜を使ったメニュー
何品か作ってみた結果、おすすめの食べ方は炒め物!
にんにくと一緒に豚肉やツナと炒めるのがおすすめです。
味付けはナンプラーやオイスターソースなど、アジア系の調味料ともとよく合います。
シャキシャキの食感を活かして生のまま食べられることもありますが、大きめの葉はえぐみを感じることもあります。
サラダに使用する場合は若めの葉を使うのがおすすめです。
空心菜と豚肉のナンプラー炒め

豚バラ肉、にんにくとともに炒め、お酒、ナンプラーで味付けしました。
最後にレモン汁をふりかけてエスニック風に仕上げています。
ちょっと大人の味ですが、暑い日に食べたくなるお味です♪
空心菜と卵のオイスターソース炒め

鶏ガラスープの素、にんにく、オイスターソースで中華風に味付け。
シャキッとした食感と卵がよく合いました。
トマトの酸味もアクセントになってくれます。
空心菜のシーザーサラダ

空心菜を生のままカット。
ドレッシングと粉チーズをかけてシーザーサラダ風に仕上げています。
カリカリに焼いたベーコンと温泉卵をトッピングしました♪
シーザーサラダと空心菜はとても相性が良かったです。
直売所で見つけたちょっと珍しいお野菜「空心菜」まとめ
空心菜のポイントは、中が空洞でシャキシャキの食感が楽しめる点!
生でも食べることができますが、炒め物に使われることが多いですね。
空心菜はスーパーなどで売っているのも見かけますし、比較的手に入りやすいと思います。
ちょっと料理のレパートリーを増やしたい、なんて時にぜひチャレンジしてみてください♪

cooking WordPress おすすめ雑貨 カフェ・スイーツ キッチンアイテムレビュー ブログ 手作りドリンク 手芸 燻製 珍しい野菜 編み物 醗酵
コメント