一人前の麺料理がレンジで簡単にできる3COINSの「ビストロヌードル」。
麺と水を入れるだけで簡単調理でき、洗い物も少なくて済む便利なアイテムです。
我が家もインスタントラーメンを食べる際にはビストロヌードルを使用しています。
ラーメン以外にも、うどんや鍋、焼きそばのレシピも紹介されているのです♪
うどんや鍋はわかるけど、焼きそばってレンジ調理でうまくいくの?
そんな疑問にお答えすべく、ビストロヌードルで焼きそばの調理に挑戦しました!
【ビストロヌードル】焼きそばの作り方 うまくいくコツは?
付属している焼きそばの作り方がこちら

実際に調理してみて感じたコツは
- 野菜や肉など、具材を細かく切る
- 具材を入れすぎない
- 残っている水分を捨ててからソースを入れる
の3点です。
順に、説明していきたいと思います。
野菜や肉などを細かく切る・具を入れすぎない
実際に作ってみると、野菜や肉に十分に火が通っていないことがありました。
「野菜が硬い場合は、加熱時間を調節してください」とありますが、追加加熱すると麺が柔らかくなりすぎてしまいます。
野菜や肉を入れすぎてしまうと、表示時間の3分では加熱調理することができません。
麺と加熱時間を合わせるために、野菜や肉などを細かく切る・具を入れすぎないのがポイントです!
どうしてもお野菜たっぷりで食べたい方は、先に具材だけレンジで加熱するのがいいかも!
残っている水分を捨ててからソースを入れる
加熱調理が終わり、早速ソースを入れたいところですが、ちょっと待ってください!!
すのこの下に、結構水分が残っているんです!
この余分な水分を捨てて、すのこを出してからソースを混ぜてくださいね。
【ビストロヌードル】焼きそば 実際に作ってみました!
お野菜は少し細かめにカット、具材は控えめにこのくらいにしました。

大さじ3杯の水を入れて、指示通り600Wで3分!

野菜やウィンナーにも火が通っているし、麺もいい感じにほぐれます。
余ってる水分を捨てて、すのこを取ってからソースを入れいてます。

完成した焼きそばがこちら!
では実際に食べてみたいと思います♪
【スリーコインズ ビストロヌードル】 焼きそば フライパンで作ったものと違う?
野菜もお肉も麺も、ちゃんと加熱されていておいしく食べることができました!
とは言え正直な感想を言うと、フライパンで作った方がおいしいように思います。
肉類は多少焦げている方がおいしく感じるのと、ソースも火を通した方が香ばしいからです。
とは言え、「ビストロヌードルで作る焼きそば」にはたくさんのメリットがあります♪
- 洗い物を少なくしたい
- 油の使用を控えたい
- 熱い季節はフライパンで調理したくない
- お子さんに自分のお昼ご飯を調理してもらう
洗い物が包丁、まな板、ビストロヌードルだけで済むのは嬉しいですね。
ダイエット中で油を控えたい、という方にもおすすめです。
火を使わないので、「お子様に自分で調理させたい」という時にもビストロヌードルは活躍してくれます!
【ビストロヌードル】 焼きそば 失敗した時のリカバリー方法は?
私が失敗してしまった時の様子がこちら!

左側が600Wで3分加熱した後の様子です。
欲張って野菜を入れすぎてしまったので、野菜も肉もほとんど生の状態です。
そして追加加熱したところ、麺が柔らかくなりすぎてしまい、麺同士ががくっついてしまいどうしようもない状態になりました……
そんな時は、フライパンに油を入れて炒めてしまいましょう!!
どうしようもないと思ったのですが、油を入れてフライパンで炒めることで、これで麺がほぐれて無事おいしく食べることができました。
余分な水分を捨て忘れて水っぽくなってしまった時も、フライパンで炒めることで解決することができます。
フライパンで炒めてみてもどうしようもない場合
フライパンで炒めてみてもどうしようもない場合は、麺ごと細かく刻んで「そばめし」にしてしまいましょう!

【3COINS ビストロヌードル】焼きそばの作り方 まとめ
使ってみると思ったよりも便利なビストロヌードル。
ラーメン、うどんのレンジ調理は何となくイメージできるのですが、焼きそばはイメージできなかったのでチャレンジしてみました。
洗い物が少なくて済むのが本当にありがたいです。
ロールキャベツ、ハンバーグ、パスタなど、レンジ調理のアイテムとして活用できそうですので、また挑戦していきたいと思います!

コメント